待たせたな、ホワイト戦士 Yuuya だ。( Twitter ホワイト戦士 Yuuya )
- いつの間にか、職場で話せる相手がいない・・
- パワハラ気質な上司や先輩にイジメられる・・
- 職場ではいつも1人・・
こんな状況で職場で完全に”孤立”してしまっていて辛い・・・。
こういった悩みはもの凄く多い。
ここに来てくれているということは、君も同じなのだろう。
もう、逃げたい・・
これが今の素直な思いだよな。
先に結論から言おう。
「逃げてもいい」。
頑張り過ぎなくていい。
そこで今回は、職場で孤立して辛い思いをしている君に、、
正しい考え方とその職場から逃げてもいい理由を伝えたいと思う。
今、辛くてどうしようもないという場合は、必ず最後までついてきてくれ。
これを読み終わった後、必ず一歩前に進めるはずだ!!
目次
「職場で孤立して辛い・・」時は逃げてもいい理由3つ!!

理由① 一度壊れた関係を修復するのはかなり難しい
第1の理由は、、
「一度壊れた職場の人間関係を修復するのはかなり難しい」
ということ。
もちろん、人間関係の壊れ具合にもよるのだが、、
一定の限度を超えている場合、おそらく修復は困難。
職場というのは、別に友達でもなければ、家族でもない。
つまり、孤立している人間以外は、積極的に壊れた関係を改善しようとは思わない人が多い。
孤立している人間だけが辛い思いをし続けることになる。
職場の人間関係が大きく壊れる「前」であれば、いくらでも予防線を張ることは可能だ。
(それなりのコミュニケーションスキルは必要になる)
だが、大きく壊れてしまうとさすがに難しい。
以上のことから、そこの職場に居続けることでのメリットはないことが分かるだろう。。
理由② 精神面での健康が一番大切だから
2つ目の理由は・・・いろんなところで私が何度も言っていることだが、、
「精神面での健康が一番大切だから」
だ。
私はこれまでの社会人生活で確信している。
”精神面での健康以上に大切なことはない”
ということを。
精神面での健康を失ってしまう(うつ病や適応障害など)と、それを回復させることは相当大変。
場合によっては「回復できない」こともある。
元の健康だった頃の自分を取り戻せないってことがあるんだ。。
そうなってからでは遅い。
だからこそ、自分自身の精神面での健康を大事にしてほしい。
職場の人間関係で孤立している状態で働き続ける・・というのは、、
相当メンタル面でのストレスがかかる。
もう限界・・と思った時は、、
無理をしないでくれ。
理由③ パワハラやイジメをする人間は何年経っても変わらないから
最後の理由は、、
職場の「敵」といわれる人種は、何年経っても変わらない・・
からだ。
職場の人間関係が壊れて、自分が孤立してしまう理由があるはず。
- パワハラ上司
- 性格が極悪なお局
- 生理的に合わない
- ・・etc
これらの「敵」となるような人間が要因であることが多いだろうし、、
君自身にも何か要因があるかも知れない。(次の事項で述べる)
両方の要因があることもあるが、、
絶対に覚えていくべきことは・・・
先ほど挙げたような、職場の「敵」となる人間は、、
絶対に変わらない。
その人間性はすべて完成されてしまっている。
最悪なパターンは、その「敵」自身が「自覚症状がない」場合だ。
もはや自分が相手に攻撃していて、精神的ダメージを与えていることすら気づいていない場合もある。
まさに要注意人物。
このことからも孤立して最悪な状況であれば逃げてもOKということだ。
以上3つの理由をしっかり心にとめておいてくれ。
退職や転職に迷いがある場合は、決断の助けになるだろうから。
職場で孤立してしまう3パターン

もし仮に、今の職場を退職して、次の新しい職場に転職する・・となった場合、
次の職場では人間関係を良好にさせたい!!
と思うのが当たり前だよな。
そこで、一般的に職場の人間関係で孤立する「きっかけ」となりやすい3パターンを挙げてみた。
ひとつずつ見ていこう。
パターン① 仕事でミスが多いor仕事スピートが遅い
これはよくあるパターン。
仕事でミスが多かったり、仕事の処理スピードが遅かったり。。
これらはじっくりと改善しけばいい部分であり、上司や先輩がじっくりと育てていくべき部分であるから、、
決して悪いわけではない。
だが、どうしても周囲の人間が関わらなくなってくる。
自分もそのミスに巻き込まれてしまうかも・・or 一緒に仕事をするのに負担がかかる・・・と警戒してしまうからだ。
こういった構図があって、徐々に「孤立」化していく。。
焦る必要はないのだが、、
仕事はできり限り丁寧に誠実に、、そして、少しずつ慣れてきたらスピードを上げていく訓練。
これを意識しておくといいぜ。
パターン② パワハラやイジメのターゲット
いわゆるパワハラやイジメのターゲットとなってしまうパターン。
こうなると、嫌でも「孤立」してしまう。
周囲の人間は、、
自分は巻き込まれないように・・・
と思うから。
これに関しては、しっかりとパワハラやイジメのターゲットにはならないような予防線を張ること、、
つまり、それ相応のコミュニケーション力や、攻撃的な相手を味方につけるスキルが必要。
当然、どんな理由あれ、パワハラやイジメは「やる方」が悪い。
これは絶対。
だが、こういった「敵」はどこに潜んでいるか分からない。
だから、コミュニケーション力が必要なんだ。
具体的なスキルに関しては、次の項で詳しく伝えよう。
しっかりとしたスキルがあれば・・・
いつ攻撃的な相手が現れてもいつでも対処可能だからな。
パターン③ 職場でのコミュニケーションが苦手
これは一番リスクが高い。
職場でのコミュニケーションが苦手・・・
という場合。
苦手といっても、色々なパターンがあるから一概には言えないのだが、、
実は職場のコミュニケーションは「スキル」でカバーできる。
つまり、、
社交的でお喋りで、芸能人のようなコミュ力お化け
になる必要はないということ。
何点かのポイントやコツを押さえて、自分自身を少し変えることさえできれば、
「苦手」を「得意」に変えることができる。
これに関しても、次の項で最低限のポイントを伝えていこう。
転職先で人間関係を良好に築くために・・・

最後に、、
新しい職場でも人間関係を良好にしていくために最低限押さえておくべきポイントを挙げておこう。
- 常に謙虚な姿勢
- 細目に「ありがとうございます」という言葉
- 自分から「壁」を作らない
- 感情的にならない
- 相手からの言葉や意見は必ず一旦受け止める(聞いていますという姿勢)
このあたり。
これらを徹底すれば、最低限、人間関係は良好に築けるはず。
大きく失敗することはない。
ざっと見ると、普通のことのように見えるだろ??
だが、これらを完璧にこなしている人は実に少ない。
すぐ感情的になってしまう人は、敵を作りやすいし、、
転職直後から「謙虚な姿勢」がない人は、簡単に嫌われる。
自分から壁を作る人は、いつまで経っても1人。
相手からの言葉をしっかりと受け止めない人は信頼されない。
意外とやってしまいがちな失敗は多い。
これらを徹底してみてほしい。
他に難しいことは考えなくて大丈夫だ。
土台となる基本さえ押さえて置けばOKさ。
最後に
いかがだっただろうか??
職場の人間関係で孤立して、辞めたいほど悩んでいる君にとって、役に立つ気づきがあっただろうか??
途中でも伝えた通り、、
限界を超えているなら無理はしなくていい。
君がそこで我慢し続けることで、明るい未来は得られない。
少しずつ環境を変えて、ホワイトな未来を掴みに行こう。
今回のテーマに関連した記事も載せておこう。
孤立していれば、「無視」をされることもあるかも知れない。
そんな時は↓↓を読んでおいてほしい。

>>>職場の人間関係が悪くて「無視」される時の対処法を伝授する!!
今回はここまで。
また会おう!!
”Winning Theory”
~ブラック企業や人間関係に負けない勝利の法則~
ブラック企業での戦い方、職場の人間関係を良好にするためのノウハウ、、
さらにはブラック企業から脱出し、ホワイト企業に転職するための思考やノウハウ。
今、君のLINEで私のLINE@をお友達追加してくれたら、無料プレゼント(レポート)を送るぜ!!

無料レポートの内容は・・・
- ブラック企業に潜む「敵図鑑」
- 職場の人間関係をコントロールする力
- 周囲から一目置かれれる仕事のパフォーマンス向上
- ブラック企業を制し、ホワイト企業へ転職するための知識
以下の会社員生活を送っている人向けに内容をまとめてあるぞ!!
- 「ブラック企業で働く毎日が辛すぎる」
- 「職場の人間関係が劣悪過ぎて耐えられない」
- 「転職したいけど、ホワイト企業ってどうやって探せばいいの?」
- 「今の生活に明るい未来が全く見えない・・」
ブラック企業からいち早く脱出し、ホワイト企業へ転職してストレスフリーな生活を送る・・・
そのために必要な武器(思考やノウハウ)を授けていくのが、ホワイト戦士 公式LINE!!
配信を聞いて、日々実践しけば・・
今まで気づかなかったことを知り、様々なスキルを身につけ、職場での自分の視界が変わるだろう。
少しずつ「自信」が生まれていく・・・そんな体験をするはずだ。
君は1人じゃない。一緒に敵をやっつけよう!!