待たせたな、ホワイト戦士 Yuuya だ。( Twitter ホワイト戦士 Yuuya )
今回のテーマは・・・
「会社の将来性や自分の将来に不安を感じたら・・・転職を決断すべきか??」
という悩みだ。
「この会社、将来性がなさそうだけど大丈夫か??・・」
「このまま、今の会社にいたとしても明るい未来がイメージできない・・」
と薄々感じているものの、転職を決断すべきかどうか悩んでいる、、
という状況だよな。
これは確かに悩む。。
転職をするということは、それなりの「リスク」は伴うから、そう簡単に決断できないよな。
だが、明らかに今のままでは将来が危険・・という不安も感じている。
とても辛い状況だ。
そこで今回は、会社の将来性や自分の将来に不安を感じた場合、転職を決断すべきかどうか・・という悩みについて切り込んでいくぞ!!
私の実体験も紹介しているから、是非、最後までついてきてほしい!!
目次
会社の将来性や自分の将来に不安を感じてしまう要因・・・

まずは、会社の将来性や今の会社にいる自分の将来に「不安」を感じてしまう理由を整理しておこう。
おそらく、不安の要因となっているのは以下のようなものではないだろうか??
不安要因① 会社の業績が悪い
まず1つ目は、「会社の業績が悪い」という理由。
直近の1年だけとかであれば、そこまで大きな不安には襲われないが・・・
ここ数年間ずっと業績が下降しているとか、連続で赤字決済!! という場合は不安になるよな。
「おいおい、この会社はこの先、大丈夫か??」
と思わずにはいられない。
私の前職場のブラック病院も、私が入職してから一度も黒字決済に終わったことはなく(笑)、毎年のようにボーナスは下がり続ける悲惨な状況だった。
これは、将来性に不安を感じる大きな要因だ。
不安要因② 給与が上がらない
これもまたよくある不安要因だ。
一向に給与が上がる気配がないという状況。
こうなると・・
「この先、この会社に居ても給料ってほとんど上がんないよね??」
「給与が上がらなければ、結婚もできないんだけど・・」
というような不安に襲われるのは当然。
本来なら、経験年数に合わせて一定の割合で昇給していくはずが、全然上がんねーよっていう。。
これに関しても、私は経験済み。笑
前職場のブラック病院は就職して5年目くらいまでは一切給与が上がらないシステムだったからな。。笑
不安要因③ 人間関係が劣悪過ぎる
3つ目は「人間関係」。
例えば、クラッシャー上司やパワハラ先輩がいるような職場の場合、それらの人間とこの先何年も一緒に仕事をしていくことになる。
この時点で不安というか、お先真っ暗といった感じだよな。
当然、限度を超えたパワハラなどがある場合は、すぐに退職や転職といった決断をすべきだが。
すでに課長クラスの先輩や上司というのは、よっぽどのことがない限り、その会社を辞めることはないだろうから・・
この先の将来のことを考えれば不安になるのは、これまた当然と言える。
不安要因④ 仕事のスキルアップができない
4つ目は「仕事面でスキルアップができない」というもの。
- 就職して1・2年で一通りの仕事を覚えてしまって、それ以降は新しく覚える内容がない・・
- 専門的な職業で5・6年続けていて、さらにスキルアップしたいと思っているが、今の職場では学ぶことができない・・
上記のような状況だと、この先の将来性について不安を抱えてしまうよな。
「このままここに居たら、俺の成長はここで終わるよな??」
こんな思いを感じずにはいられないはず。
同じことの繰り返し。
これはその人の性格にもよるが、私の場合は、こういった状況だと苦しさを伴う。笑
転職すべきかどうかを判断する3つのポイント!!

不安の要因が整理できたところで、本題の「転職すべきかどうか」の判断基準になるポイントを伝えていくぞ!!
ポイントは全部で3つだ。
ポイント① 目指すべきモデル(将来像)が職場にいるか??
まず1つ目。
君の職場に、目指すべきモデルとなるような人物がいるか??
ということだ。
つまり、これから先数年後、「○○さんみたいになりたいな!!」と思えるような人物だ。
君の周りにいる先輩、そして上司は、君の数年後、10年後の姿でもある。
(仮にそのまま今の職場にいるとした場合)
もし、自分が「こうなりたい!!」と思えるような存在が1人もいない・・・という場合は注意が必要だ。
1人もいない=その職場に居続けても君が望むような未来が手に入らない可能性が高い
ということだからだ。
ポイント② 10年後の未来をイメージできるか??
ポイント①とも重なるところがあるが、、
仮に今の職場で仕事を続けていくとして、10年後もその職場にいるイメージができるだろうか??
- 今の給与
- 会社の業績
- 周囲にいる先輩や上司
- 仕事内容
あらゆる事を総合的に考慮して、君が10年後もそこで活き活きと働いている姿がイメージできるか??
ということだ。
「いや、正直全くイメージできない・・」
という場合は注意が必要だ。
本来なら、その職場にいるということは・・・
その職場で仕事を続けていった先に、自分が望むような将来がイメージできていないといけないんだ。
どうやってもイメージができない・・という場合、それは転職を決断する大きなポイントとなる。
ポイント③ 感性を大事にしよう
これはポイント②と少し重なる部分があるのだが、、
自分自身の「感性」を大事にしてほしい、、
ということ。
少し抽象的になってしまうが、、
- 今の会社はこの先も生き残っていけそうか??
- この先もその職場で働いていくことで、自分が成長できるか??
- その職場で得られる給与で、この先も納得していけるのか??
これらの疑問を自分自身にぶつけてみた時に・・・
「君自身の感性でどう感じるか」を見極めてほしい。
感覚的に、この職場にずっと居ることは「なにか違う・・・」と感じる(違和感がある)のならば、決断すべきだろう。
自分自身と深く向き合ってこそ、正しい決断ができる。
焦らず、時間をかけて自分自身と向き合って考えてみてほしい。
以上3つのポイントを伝えさせてもらったが、まずはゆっくり考えてみてほしい。
ちなみに、ポイントには挙げなかったが、、
長期的に会社の業績が下降していて、十分なボーナスなども貰えない・・という状況が続いているなら、早めに転職を決断した方がいい。
それはもう回復の兆しが見えないだろうから。
やはり貰うべき報酬を貰えないのなら、そこに留まる必要はないだろう。
私の実体験を紹介 – 「絶対に嫌だっ!!!」 –

ここで私の実体験も紹介しておこう。
私も前職場のブラック病院に就職して3・4年が経過したころ、、
最初に伝えた以下の4つの不安要因、全てを満たしていた。
- ①会社(病院)の業績が悪い⇒毎年赤字決済
- ②給与が安い⇒就職してからほぼ変わらず
- ③人間関係が劣悪⇒お局が多く、雰囲気が最悪
- ④仕事のスキルアップができない⇒一通りの仕事を覚えた
そのため、毎日不安に襲われていた。
「このままここにいていいのだろうか??」
「早く決断しないと、後で後悔するのではないだろうか??」
そこで、先ほどの3つポイントに照らし合わせて、1年くらい悩んだだろうか。
目指すべきモデルになるような先輩は1だけいたものの・・
10年後も今の職場にいたいか??
居続けたとして理想の自分になっているか??
と自分自身に問いかけ続けた結果・・・
「絶対、嫌だっ!!!!」
これが私の気持ちだった。
どうしても嫌だった。
その職場で漫然と毎日を過ごし、安い給与で節約しながら生活し、結婚や子供を持つことも望めない・・・
最終的には目の前にいる上司のような姿であの席に座っているのだろうか・・・
そう考えたら「絶対に我慢できない!!」と思ったんだ。
そのエネルギーが私を動かしてくれた。
決断できてからは早かった。
そこからは必死に行動して、今のホワイト企業(病院)に転職を成功させたというわけだ。
今、思うのは「あの時、決断できた良かった」ということ。
最後に
いかがだっただろうか??
今回の記事が、会社の将来性や自分の将来に不安を感じている者達の役に立てたのなら幸いだ。
君が今抱えている不安を冷静に整理して、自分と向き合いながら深く考えてみよう。
その時下した決断はきっと正しいはずだ。
転職と決断する際の考え方については、以下の記事にも詳しくまとめてある。
今回の話と重なる部分もあるが、是非、見ておいてくれ。

>>>『転職を決断できない・・』と悩むあなたに伝えたい4つのポイントと考え方!!
今日はここまでだ。
また会おう!!
”Winning Theory”
~ブラック企業や人間関係に負けない勝利の法則~
ブラック企業での戦い方、職場の人間関係を良好にするためのノウハウ、、
さらにはブラック企業から脱出し、ホワイト企業に転職するための思考やノウハウ。
今、君のLINEで私のLINE@をお友達追加してくれたら、無料プレゼント(レポート)を送るぜ!!

無料レポートの内容は・・・
- ブラック企業に潜む「敵図鑑」
- 職場の人間関係をコントロールする力
- 周囲から一目置かれれる仕事のパフォーマンス向上
- ブラック企業を制し、ホワイト企業へ転職するための知識
以下の会社員生活を送っている人向けに内容をまとめてあるぞ!!
- 「ブラック企業で働く毎日が辛すぎる」
- 「職場の人間関係が劣悪過ぎて耐えられない」
- 「転職したいけど、ホワイト企業ってどうやって探せばいいの?」
- 「今の生活に明るい未来が全く見えない・・」
ブラック企業からいち早く脱出し、ホワイト企業へ転職してストレスフリーな生活を送る・・・
そのために必要な武器(思考やノウハウ)を授けていくのが、ホワイト戦士 公式LINE!!
配信を聞いて、日々実践しけば・・
今まで気づかなかったことを知り、様々なスキルを身につけ、職場での自分の視界が変わるだろう。
少しずつ「自信」が生まれていく・・・そんな体験をするはずだ。
君は1人じゃない。一緒に敵をやっつけよう!!