待たせたな、ホワイト戦士 Yuuya だ。( Twitter ホワイト戦士 Yuuya )
ブラック企業から脱出して、自分の望む条件に合ったホワイト企業に転職したい、、
そうは思っていても何をどう進めていいか分からない!!
そんな悩みを抱えていないか??
また、仮に転職活動を開始したとして・・
とりあえず転職サイトor転職エージェントに登録して~
なんとなくいい感じの求人があったから応募して~
よく分からないけどすぐ受かったから転職~
よっしゃ、これでブラック脱出!!
・・・
・・・
うむ。
はっきり言うが、こんな転職活動では明るい未来は手に入らない。
その転職は高確率で失敗に終わる。
当然ながら、なんとなく転職活動をしてホワイト企業に就職できるほど甘くはない。
だが、正しい知識と情報を得て、万全の準備と戦略があれば、さほど難しいことでもない。
実際に私はそうしてブラック病院から脱出し、今のホワイト病院への転職を成功させたからな。
そこで!!!
そんな悩める君のために・・・
転職活動を成功に導くための「完全ガイド」として、この記事を作成することにした。
私が作ったこれまでのコンテンツ、私自身が持っている経験やノウハウなど、全て詰め込んでいる。
この記事をくり返し読んで、必ず“一発で”転職を成功させてほしい。
君が今の環境を変えたいと本気で思うなら、必ず時間を取ってじっくり読んてくれ!!
転職活動を始める前に考えてほしいこと

今、本当に「転職」すべきか??
これを読んでいるということは、当然「転職」を考えているのだと思うが・・・
まず君に考えてほしいことがある。それは・・・
本当に「転職」という手段が必要かどうか??
ということ。
転職は大きな人生の転機となる場合もあるし、働く場所を変えるというのは相当なエネルギーも必要とする・・・
だから一度立ち止まってじっくり考えてほしいんだ。
本当に転職が必要なのかどうかを。
そこで、本当に転職が必要かどうかを判断するためのポイントを伝えておこう。
そのポイントとは・・
君が今抱えている問題が、今の組織に居続けた場合に「解決」する可能性があるか??
ということ。
例えば・・・「給与が安い」という問題の場合。
- 昇給した場合の給与は確認したか??
- 就職して数年は安くても、中堅あたりから給与が上がっていく可能性はないか??
- 副業の可能性は考えたか??
etc
これらを全て確認した上で、やはり解決が難しいと判断したならいいが、何かしら可能性があるなら、それをもう一度検討してみよう。
それから・・・「上司のパワハラに耐えられない」という場合。
こういった問題の場合、おそらく上司が変わるということは限りなく可能性が低いだろうから、転職が必要だろうな。
考え方が理解できただろうか??
今君が抱えている最大の「問題」が、その組織にいながらでも解決可能なのか??
それとも・・・
「転職」という手段が必要なのか。
じっくり考えてみよう。
焦って転職すれば高確率で失敗する。
転職を成功させるための第一歩は、本当に転職が必要なのかを考えることからだ。
転職活動を始める前に抱える悩み

いざ、転職が必要だと判断し、転職する!!と思っても、なかなか行動に移せない者が結構多い。
今偉そうに言っている私も・・・
転職活動を始めるまでに1年以上グズグズして決断できずにいたからな。笑
それは以下のような世間一般の間違った風潮や価値観によるメンタルブロックが影響していたりする。
とりあえず3年続けた方がいい??
この変な価値観について悩んでいる者が多いのではないだろうか??
「とりあえず3年説。」
「就職したらとりあえず3年は続けた方がいい」という年配者達の理論。
結論から言うと、別に3年も続けなくていい。
例えば、パワハラ上司のせいで精神的に追い詰められている状況なら、一日も早く転職すべき。
とりあえず3年というのは、実は古い価値観であり、会社側の都合であったりする。
だから、とりあえず3年という言葉は今すぐ忘れていい。
「とりあえず3年説」ついては以下の記事でもバッサリ切り込んでいるから、読んでおいてくれ!!

>>>「とりあえず3年続けた方がいい」なんて嘘!! 間違った価値観に騙されるな!!
人間関係を理由に転職することって「逃げ」??
もう一つ。こんな葛藤も抱えたりしていないか??
「転職することって逃げなんじゃないか??」ということ。
特に人間関係などを理由に転職する場合などは特に悩んだりするだろう。
自分自身に負けたような・・・。
だが、人間関係が劣悪な状況で働き続けることほど「危険な」ことはない。
そして、君の心身の健康以上に大事なものはない。
つまり、危険なところが離れて、健康を守ることは「当然の行動」
「逃げ」とかそういう問題ではないんだ。
この事については、以下の記事でもさ詳しく解説しているぞ!!

>>>転職することは『逃げ』なのか??- ブラック企業から転職した2人の物語 -
転職活動を決断するときのポイントは??
おそらく転職を決断できない時というのは、転職経験者に対して次のような疑問を持っているはず。それは、、
「どんなポイントで転職することを決断したの??」
ってこと。
参考までに、私が転職することを決断したポイントをいくつか伝えておこう。
- 今の現状に我慢し続けることはができるのか??
- 今の職場に目標とすべき人間がいるか??
- その職場にいる5年後、10年後の自分は理想の自分かどうか
以上だ。
是非、君自身も上記のポイントについて考えてみてほしい。
このポイントに沿って考えれば、必ず正しい決断ができるはずだ。
転職した方がいいのかな・・・やっぱりやめた方がいいかな・・・
こんな曖昧な気持ちで活動を開始してもいい結果は得られない。
自分のブロックになっているものは全て取っ払って、転職活動に取り組もう!!
このテーマについては以下の記事でも詳しく解説しているぞ!!
>>>『転職を決断できない・・』と悩むあなたに伝えたい4つのポイントと考え方!!
転職活動を始める時に準備する物

メンタルブロックが外れたなら、いよいよ、転職活動開始だ!!
転職活動を始めるにあたっての注意事項や最低限準備しておくべき物を並べておこう。
服装や髪型などの身だしなみ
これはもう言うまでもないのだが、当たり前にできていなければならない。
これから「ホワイト企業」に転職しようとしている者が、服装や髪型などの身だしなみに注意を払っていないなどあり得ない。
これらの部分は万全の準備をしておいてほしい。
まあ、ダイジョブだと思うが、以下のチェックリストを参考に改めて確認しておいてくれ。
- ✅髪型(清潔感)
- ✅スーツのサイズ感(フィットしているか)
- ✅スーツの清潔感(シワや汚れなどがないか)
- ✅ネクタイの締め方やネクタイのカラー(採用面接などの場面にふさわしいか)
- ✅革靴の清潔感(つま先が汚れていないか、靴底がすり減っていないか)
- ✅ビジネスバッグの清潔感(汚れが合ったり、擦れていたりしていないか)
こういった部分が完璧にできている人って実はなかなかいない。笑
「第一印象」をなめてはいけないぞ!!
いつ採用面接になっていもいいように、必ず抜けがないようにしておいてくれ!!
転職サイト&転職エージェントへの登録
次は転職活動に必要なツールについてだ。
転職先を探す際にメインとなる方法は以下の4つ。
- ①ツールは利用せずに自力で探す
- ②ハローワークの利用
- ③転職サイトの利用
- ④転職エージェントの利用
君が目指す業界や職業、さらには君自身の転職活動スタイルに合わせて①~④を選択する形になるが・・・複数を同時進行で利用してもOKだ。
だが、①については相当な労力がかかる。
※特殊な業界や専門性の高い職業の場合は、他のツールが使えず自力で探す必要がある
また、②ハローワークについては・・・
- 企業側が求人を出すのにコストがかからないため、条件の悪い企業も集まりやすい
- 地元の中小企業の求人が多い傾向
などから、ホワイト企業への転職を実現させるには少々厳しい。
そうなると、やはり③転職サイトや④転職エージェントの利用が必要になってくる可能性が高い。
ちなみに転職エージェントについては、担当者がつくことになり、登録時点から相談が進んでいくから注意してくれ。
そのため、早急な転職が必要という状況でないのであれば、ひとまず③転職サイトに最低限登録しておけば良いだろう。
まずは転職サイトの利用に慣れることや他企業の求人を見分ける力も訓練することができるからな。
ただし、転職サイトに登録する前に、以下の注意点を理解しておいてほしい。
- 転職サイト側は企業の内部事情までは詳しく把握していない
- ブラック企業も紛れている可能性あり
- 求人票の内容に注意
- むやみやたらに複数の転職サイトに登録しない(情報量が多過ぎて処理しきれない)
このあたりだな。
これらについてしっかり理解しておけば失敗を避けられる!!
さらに詳しくは以下の記事を参照してくれ!!

>>>《要注意!!》 転職サイトに登録する前に知っておくべき注意点を公開!!
また、転職サイトに登録したいけど・・・
転職サイトが多過ぎてどこがいいのかわからん!!
という者のために、大手転職サイト一覧のページを作成しておいた↓↓

それぞれの特徴や強みも書いているから、参考にしてみくれ。
もし、それでも絞れないならば、、
大手転職サイトの中でも転職成約実績、求人票の数、求人票の質など、各項目において業界トップクラスであり、転職活動者の約80%が登録してる・・
「リクナビNEXT」に登録しておくといい!!
調査のために実際に私が登録してみたのだが、信用できる転職サイトと言っていいだろう。
とりあえず登録したいけどどれにしようか迷っていた・・・という状況なら後伸ばしにせずに今すぐ登録してくれ↓↓
>>>リクナビNEXT
もちろん、転職サイトを利用しながら自分1人で進めていくのではなく、転職エージェントを利用したい!!
という者は、転職エージェントの登録も済ませておいてくれ。
大手転職エージェントについても以下のページに一覧でまとめてある↓↓

ただし、転職エージェントの利用については以下のようなデメリットもある。
- 担当者の力量に左右される場合がある
- 採用されやすい企業ばかり紹介してくる可能性がある
- 担当者とのやりとりが面倒、時間がかかる、ストレスになる・・
こういったデメリットを理解してから利用してほしい。
転職エージェントに流されるままに転職して失敗したというケースも多く聞くからな。
転職エージェントのデメリットについては以下の記事で解説してるぞ!!

>>>【厳重注意】転職エージェントのデメリットと隠された裏側を暴露!!
転職活動中にやるべきことと3つのポイント

各準備が整ったら、ついに転職活動も本格始動だ。
私が転職活動の中で最も重要だと考えるのが以下の3つ!!。
①求人票を見分ける力を鍛えよ!!
転職の成功の可否を大きく左右するのが、この求人票を見分ける力だ。
正直な所、この力が欠けていると成功の可能性はぐっと下がる。
君は、なんとく求人票を見ていないだろうか??笑
それだと危険すぎる。
失敗して当然。
求人票を見分ける力は、正しい知識と経験で身につけることが可能だ。
それでは、求人票を見分けるためのポイントを伝えていこう。
求人票からブラック企業を見極めろ!!
まず身につけてほしいのが、求人票の内容からブラック企業を見分ける力。
当然だがブラック企業の求人票を見分けることができれば、ホワイト企業に転職できる可能性はグッと上がる。
入社した後に、求人票の内容と全然違うし超絶ブラック!! なんてことは絶対に避けたい。。
求人票におけるブラック企業を見分けるためのポイントは↓↓
- ①常に求人広告を出している
- ②常に急募や大量採用を出している
- ③複数の転職サイトに求人がでている
- ④各種手当(福利厚生)の詳細が書かれていない
- ⑤固定残業代の設定金額が多過ぎる
こんな項目に該当するなら要注意。
ホワイト企業の求人票には絶対にない特徴だ。
また、ブラック企業の求人票は嘘にまみれている。
特に「曖昧な」表現に注意してほしい!!
例えば・・
「ほぼ残業なし」とか「年末年始休暇あり」など。
具体的な数字や日数が記載されていない場合、たいてい悪い部分を隠していることが多い。
そこに「嘘」が潜んでいることがもの凄く多いんだ!!
是非、覚えておいてほしい。
求人票の嘘を見抜く方法については↓↓の記事にも詳しく書いてあるぞ!!

>>>転職サイトの求人内容は嘘ばかり?? 嘘を見抜く方法とブラックの見分け方!!
ブラック企業が求人票に使う超危険フレーズ
まだあるぜ。
ブラック企業が求人票によく使う超危険フレーズも覚えておく必要がある!!
さっきのブラック企業を見分ける力と、この超危険フレーズを覚えておけば大きな失敗は避けらる!!
ブラック企業が求人票に頻繁に使う超危険フレーズは・・・
- ①未経験者優遇・業務経験不問
- ②アットホームな職場・風通しが良い
- ③人物重視
- ④中途入社多数
- ⑤ほぼ残業なし
- ⑥学歴不問・年齢問わず
- ⑦固定残業代あり
- ⑧少数精鋭
- ⑨幹部候補生募集・幹部候補として採用
- ⑩大幅な事業拡大のための募集
このあたりだな。
これらの各フレーズがなぜ危険なのかは、ブラック企業が求人を出す時の心理を想像すると分かりやすい。
例えば「①未経験者優遇・業務経験不問」や 「⑥学歴不問・年齢問わず」というフレーズ。
これを記載するブラック企業の心理は・・・
「経験者や学歴がある人を集めようとしてもブラックだから応募が来ない。でも人が足りな過ぎてやばい!!あーもう仕方ない!! 未経験者だろうが学歴がなかろうが、採用を検討しよう。。」
こういった感じだ。
ブラック企業側は心の内側を全て書くわけにはいかないため、マイナスな部分をプラスな表現にすり替えたりして求人票を作るのが上手いから気をつけてくれ!!!

>>>《厳重注意》ブラック企業の求人にありがちなフレーズ12選!!
②ホワイト企業の見つけ方を覚えよ!!
次に覚えてもらうのはホワイト企業の見つけ方だ!
ホワイト企業の見つけ方には「型」があるから、しっかり覚えてくれ。
ホワイト企業の見つけ方
ブラック企業の見分け方を覚えたら、次はホワイト企業の見つけ方だ!!
まず、先に伝えておきたいのは人によって「ホワイト企業」の基準が微妙に異なるということ。
給与を最優先に考える人もいれば、業務内容を最優先に考える人もいる。
だから、自分自身にとっての「ホワイト企業」の基準を明確にしておくことと、「一番最優先したい条件」を絞っておくことだな。
それができていることが大前提だ。
そして、転職サイト等からホワイト企業を見つけるステップは以下の通り。
- STEP① 業界・業種を絞る
- STEP② 求人票の各条件を確認
- STEP③ ブラック企業を除外
- STEP④ 徹底した事前調査
まずは業界や業種をしっかりと絞っておこう。
でないと転職サイトから送られてくる情報などが多過ぎて、処理しきれない。
業界や業種がある程度絞れたら、求人票を細かく確認。
そして、自分の希望する条件を満たしているかどうか、隅々までチェック!!
さらに、ブラック企業と思われる要素などが見つかったら排除する。
(前項で伝えた、ブラック企業の見分け方を実践してくれ)
最後は、徹底した事前調査。
基本的にこの①~④のステップのクオリティが転職成功の可否に影響すると思ってくれ。
だからこそ、一切の妥協をしてはいけない。
特にホワイト企業を見つけるには事前調査が一番重要だろう。
転職候補先が見つかったら、その企業に関する情報をあらゆる手段を使って調べるんだ。
インターネットでの調査はもちろんのこと、リアルでもその企業と同じ業界の人間と繋がることで情報を得たり・・
私自身もあらゆる人脈を使って事前調査を徹底したことで、ホワイト病院への就職を実現できたからな。
人間関係が良い職場を見つけるには??
転職する際の最優先事項は「人間関係が良い職場」であること!!
それが自分にとっての「ホワイト企業」の条件!!!
こういった気持ちで転職をする者も多いだろう。
なぜなら退職理由が人間関係・・という者はものすごく多いからだ。
これに関して伝えておきたいのは・・・
人間関係が良い職場かどうかを事前に完璧に確認するのは現実的に難しいということ。
だが、その確率は上げることができる。
その確率を上げる方法は、「労働環境が良い」職場を選ぶこと。
つまり・・・
待遇条件が良い⇒従業員に余裕がある⇒人間関係も良好になりやすい
という仕組みがあるということだ。
ちなみに私が基準にしている「労働環境が良い」は最低でも以下のような条件。
- 完全週休2日+祝日休み
- 月の平均残業時間が20時間以内
- 時間外手当、残業代がしっかり支給される
- 交通費、住宅手当などの各種手当が充実
- 賞与額の変動が少ない
- 有給を理由関係なしに取得できる
- 給与がその業界の平均以上
実はこれ、今の私の職場が満たしているものだ。
このくらい満たしていれば、従業員の人間関係が劣悪ということは避けられる可能性が高い。
人間関係が良い職場を選びたかったら、シンプルに労働環境が良い職場を選ぶこと。
これがセオリーだ。
このテーマについては以下の記事でも詳しく伝えてるぞ!!

>>>転職したいけど「人間関係が良い職場」の見つけ方が全然分からない!!
③採用面接のコツを覚えよ!!
転職活動において避けて通れないが「採用面接」。
「採用面接」に関して押さえておいてほしいポイントを伝えていくぞ!!
実績は必ずある
採用面接ではできる限り良いアピールをしたい・・・と思うよな??
そして、「自分にはアピールするような実績がない・・」と悩む者が多いようだ。
だが、ひとつ言っておきたい!!
誰にでも必ず「実績」はあるということ。
実績というと「数値化」されたものをイメージしてしまうが、そうではない。
君がこれまでその職場で毎日やっていた業務や、これまで積み重ねてきたキャリアそのものが実績だ。
別に数値化された輝かしい実績がなくたって構わない。
君が今の職場で積み重ねていたものを全て振り返ってみよう。
必ず誇れる実績が見つかるはずだ。
実はこれ、私のブログの読者さんからも相談があった内容なんだ。
以下の記事に読者さんとのやりとりをまとめているぞ!!

面接でアピールする実績がない・・!!そんな時はどうしたらいい??
退職理由はどう伝えたらいいの??
もう一つあるぞ。
退職理由が「人間関係」という場合・・・
「採用面接ではどう伝えたらいいの??」という問題。
これについてはハッキリ言っておくが・・・
「正直に伝えなくていい」。
これが正解だ。
仮に「上司のパワハラ」や「先輩からのイジメ」がひどすぎて退職した・・・
と採用面接で伝えたとしても、企業側にとってはその真実は分からない。
となると、そういった理由を伝えること自体、何もメリットがない。
むしろ、その人自身は1ミリも悪くなかったとしても、なんとなく悪い印象が残ってしまうなど、デメリットになることもある!
以上のことから、「正直に伝えなくていい」というのが正解だ。
これについては、以下の記事でも詳しく解説しているぞ!!

>>>退職理由が「人間関係」の場合・・・採用面接ではどう伝えるのが正解??
伝えるべきは普段の仕事への姿勢
企業側が君と「採用面接」という場を設けてまで知りたいのは、君自身の人柄やコミュニケーション能力ももちろんだが・・・
「仕事への向き合い方や姿勢」だ。
君がうちの企業に入社した場合、「ちゃんと働いてくれるの???」ってことが知りたいんだ。
ここポイント。
普段の仕事に対する取り組み方や姿勢、価値観など、何かしらのエピソードなどを交えて伝えられると効果的だろう。
確実に採用されるためのチェックリスト
最後に、一発で採用されるためのチェックリストを伝えておこう。
一見、当たり前のことじゃん!!と思うかも知れないが、全て高いレベルでクリアしてる者は意外に少ない。
- ハキハキした話し方
- 爽やかな挨拶
- 爽やかな笑顔
- 落ち着いだ動作
- 余裕のある立ち振る舞い
- 堂々としたアイコンクト
実は面接官はこういったポイントが高いレベルで実践されている人間をみると・・
その他の項目においても「優秀」と判断してしまう。
詳しくはここでは伝えられないが、これを「錯覚思考」と言う。面接官自身もその錯覚を自覚していないという研究データもあるんだ。
ひとつひとつを普段から意識しておいてほしい。
転職内定後から入社までにやるべきこと

無事に自分の条件にあった企業での採用が決まったら、めでたしめでたし・・・
とはいかない。
内定後もやるべきことはある。
それぞれポイントを挙げておこう。
上司への報告
まずは「上司への報告」だな。
転職することを上司へ報告するのはどのタイミングがいいの??と悩む者が多いだろう。。
基本的に①転職の内定が決まった時が一番無難だろう。
私の場合はいくつかの事情があり、転職活動中に(まだ内定が決まる前)に上司に報告したが、決まってからの方が伝えやすいのは確かだ。
ただし注意すべき点がある。
それは、退職時期をしっかりと決めておくことと、そこから逆算して2カ月前には退職を申し出ておくことだ。
退職する場合、その企業によって「退職する場合は○ヵ月前までに申し出ること」などと就業規則に定められている場合がある。
それをしっかりと確認しておこう。
つまり、退職が12月末なのに、退職することを伝えておらず、12月上旬に内定が決まってからと言ってその時に退職を申し出る・・というのはダメ。
周囲への迷惑を考えれば分かるよな。
ベストな退職時期と新しい職場への入社のタイミング
今の企業を退職して、新しい職場に転職する場合のベストな流れを紹介しておこう。
これは実際に私が実践した流れなのだが・・・
- 9月 転職先の内定が決定!!
- ⇒ここで企業側と相談の上、入社時期を4ヵ月後(翌年1月~)に設定
- ⇒それと同時に、上司へ退職日(12月末)を報告
- 10月 退職届を提出!!(退職日の2カ月前)
- 11月 仕事の引継ぎ
- 12月 上旬から有給消化(1ヵ月まるまる休み)
- 12月末 退職
- 翌年1月 転職先に入社
上記の流れだと、
- 余裕をもって仕事を引き継ぎできる
- 冬のボーナスをもらえる
- 有給休暇を消化できる(その間に各種手続きを進めることができる)
の3点セットを完璧に満たすことができる。
転職先の企業と入社時期をある程度相談できる余地があるなら、このくらいのスパンで考えてみるといいぞ!!
転職や退職について上司の報告するときにポイントについては以下にも詳しくまとめている!!

>>>転職を上司に報告する時ってどうしたらいい??タイミングや伝え方のポイント!!
退職の引き止めがしつこい時は??
上司の報告したはいいものの、退職の引き止めがしつこい・・・。
そんな状況で悩む者もでてくるだろう。
そんなものは一発で跳ね返せ。絶対にとどまってはいけない。
その理由は単純・・・
その方が会社側にとって都合がいいからだ。
君に残ってもらった方が断然助かるからな。
だが、それは君のためにならない。
引き止めに心が揺らいで、一旦保留・・・なんてことはしないように気を付けてくれ。
それでも「引き止めがしつこくて困っている!!」という場合は以下の記事を読んでみてくれ!!

>>>退職の引き止めがしつこい時に試してほしい対処法4選を伝授する!!
最後に
いかがだっただろうか??
君が今悩んでいるフェーズに合わせて、必要な部分をしっかり読んで知識と情報を得てほしい。
なんとなく転職活動をしてホワイト企業に就職できるなら苦労しない。
転職活動の「プロセス」に一切妥協しないこと!!
これを必ず守ってほしい。
今日伝えたポイントを押さえて、しっかり行動すれば3ヵ月程度でホワイト企業に転職することだって可能だ。
私の知人は実際にそれを実現させたぜ!!

>>>《たった3ヵ月》でホワイト企業に転職成功した元ADさんの裏話!!
全ては君がホワイト環境を手に入れるためだ。
今日はここまでだ。
また会おう!!
”Winning Theory”
~ブラック企業や人間関係に負けない勝利の法則~
ブラック企業での戦い方、職場の人間関係を良好にするためのノウハウ、、
さらにはブラック企業から脱出し、ホワイト企業に転職するための思考やノウハウ。
今、君のLINEで私のLINE@をお友達追加してくれたら、無料プレゼント(レポート)を送るぜ!!

無料レポートの内容は・・・
- ブラック企業に潜む「敵図鑑」
- 職場の人間関係をコントロールする力
- 周囲から一目置かれれる仕事のパフォーマンス向上
- ブラック企業を制し、ホワイト企業へ転職するための知識
以下の会社員生活を送っている人向けに内容をまとめてあるぞ!!
- 「ブラック企業で働く毎日が辛すぎる」
- 「職場の人間関係が劣悪過ぎて耐えられない」
- 「転職したいけど、ホワイト企業ってどうやって探せばいいの?」
- 「今の生活に明るい未来が全く見えない・・」
ブラック企業からいち早く脱出し、ホワイト企業へ転職してストレスフリーな生活を送る・・・
そのために必要な武器(思考やノウハウ)を授けていくのが、ホワイト戦士 公式LINE!!
配信を聞いて、日々実践しけば・・
今まで気づかなかったことを知り、様々なスキルを身につけ、職場での自分の視界が変わるだろう。
少しずつ「自信」が生まれていく・・・そんな体験をするはずだ。
君は1人じゃない。一緒に敵をやっつけよう!!