ここでは、大手転職サイト&転職エージェント一覧を掲載している!!
私のブログの読者さんの中には、これから転職サイトや転職エージェントの登録を考えている!という方が多いだろう。
だが・・・
- 実際にどの転職サイトや転職エージェントを選べばいいか分からん!!
- どこの転職サイト&転職エージェントだったら質がいいの??
という悩みにぶち当たるはず。
そんな悩みを抱えた君の代わりに私が様々な調査を実施したぜ。
実際に私が登録してみたり・・・転職エージェントの担当者と話したり・・・と潜入調査までしたからな。笑
- まだ転職するかどうか確実には決めていないけど、とりあえず登録してみたい
- 迷ったらここに登録しておけ!っていう転職サイトを教えてほしい
- 具体的に転職活動を始めるために大手転職サイトに登録したい
- とにかく求人数が多く、求人の質が良いところに登録したい
こういった状況にあるのなら、登録しておいて間違いないサイトの一覧だ。
是非、それぞれの特徴などを参考にしてほしい。
大手転職サイト徹底比較

それぞれの特徴などを掴んで、君自身の今の状況や希望する企業規模や業界などに合うものを選択してくれ!!
①リクナビNEXT

転職活動者の約8割が利用、直接応募型の転職サイトとしての転職決定数シェアは4割越えでダントツ1位。
転職決定数No,1を誇る日本最大級の転職サイト。会員数や限定求人の数は業界トップクラス。
- 《サイト名》 リクナビNEXT
- 《運営会社》 株式会社リクルートキャリア
- 《会員数》 約780万人
- 《求人数》 常時掲載5000件 (リクナビNEXT限定求人が約85%)
《強みや特徴》
20代前半~40代以上まで幅広い年齢層に対応。
膨大な非公開求人を多く取りそろえるdodaと比較すると求人数は少なくなるが、リクナビNEXTでしか募集をかけていない「限定求人」が非常に多い。
大手企業の求人が多い点やサービス業・メーカーをはじめ取り扱う業種も豊富な点も強み。
下のバナーをクリックするとサイトに移動し登録手続きが可能だ↓↓(所要時間 5分程度)
>>>リクナビNEXTに登録する

また、リクナビNEXTを徹底調査した個別レビュー記事はここから↓↓

>>>リクナビNEXTの評判って実際どう?? 特徴や強みを徹底調査してみた!!
②doda

リクナビNEXTと並ぶ大手転職サイト。
1つのサイトに登録することで、転職サイト(直接応募型)と転職エージェント(転職支援)の両方のサービスが利用できる(転職サイトのみの利用も選択可能)。
- 《サイト名》 doda
- 《運営会社》 パーソナルキャリア株式会社
- 《会員数》 約339万人
- 《求人数》 約40000件
《強みや特徴》
とにかく求人数が多いことや大手の求人も豊富なのが強み。
また、直接応募型の転職サイトであると同時に、転職エージェントの利用も同サイトで可能となるのも特徴(登録時に選択可)。
登録者の年齢層も20代前半~40歳以上まで幅広い。転職エージェントの利用の場合、非公開求人も多め。
下のバナーをクリックするとサイトに移動し登録手続きが可能だ↓↓(所要時間 5分程度)
③マイナビ転職

多くの学生が利用している新卒向け就職情報サイト「マイナビ」の転職版サイト。
- 《サイト名》 マイナビ転職
- 《運営会社》 株式会社マイナビ
- 《会員数》 約401万人
- 《求人数》 常時4000件以上 マイナビ転職限定求人80%
《強みや特徴》
特に、20代・30代の若いビジネスマンから支持されており、利用者データとしても20代前半から30代前半が多い。
若手ビジネスマンに多く利用されているため、履歴書の書き方や面接対策などのコンテンツが比較的豊富。
下のリンクをクリックするとサイトに移動し登録手続きが可能だ↓↓(所要時間 2分程度)
④@type

リクナビNEXTやdodaと比較すると、会員数や求人数ややや少なめではあるが、こちらも大手。
- 《サイト名》 @type
- 《運営会社》 株式会社キャリアデザインセンター
- 《会員数》 約243万人
- 《求人数》 常時2000件以上
《強みや特徴》
営業職やIT系の求人が多く、中堅企業の求人案件が比較的豊富であるのが特徴であり強み。こちらのサイトも20代前半から40代以上まで幅広い層が利用。
下のバナーをクリックするとサイトに移動し登録手続きが可能だ↓↓(所要時間 2分程度)
⑤エン転職

こちらもエン・ジャパンが運営する大手転職サイト。
会員数、求人数ともにトップクラス。
- 《サイト名》 エン転職
- 《運営会社》 エン・ジャパン株式会社
- 《会員数》 約500万人
- 《求人数》 常時4900件以上 エン転職限定求人80%
《強みや特徴》
求人企業1社1社を、エン転職の担当者が取材。その分、求人情報の内容も充実している傾向。
ユーザーの年齢層は若めで20代前半~30代前半が割合として多い。
母体の株式会社が運営する口コミサイト(カイシャの評判)と連動していたり、入社後のサポートを実施していたりするのが特徴。
下のリンクをクリックするとサイトに移動し登録手続きが可能だ↓↓(所要時間 2分程度)
《ホワイト戦士の総評》
転職サイトとしての「総合力」で言えば、やはり①リクナビNEXTが1位だ。
求人掲載企業は、大手企業から中小企業、ベンチャーまで幅広く、職種や業種も幅広く網羅していて、求人の質では他サイトとは一線を画している。
次いでdodaが2位。
その圧倒的な求人数が魅力。非公開求人を多く保有する転職エージェントの利用も併用できる点が良い。
そのため、とりあえず登録しておきたいという状況ならば、①リクナビNEXTか②dodaに登録しておくのは必須。
年齢が若い第二新卒の場合は、③マイナビ転職も併用してみていいかも知れない。
④@typeと⑤エン転職については、どうしても求人数の少なさと業界の偏りがあるため、①リクナビNEXTか②dodaとの併用が良い。
どうしても迷ってしまう・・というなら、「リクナビNEXT」でOK。
登録は無料なのだから、迷う必要はなし。
とりあえず登録して求人を見る目を養った方がいい。
リクナビNEXTに今すぐ登録する↓↓
>>>リクナビNEXTに登録する
ちなみに、私の知人がリクナビNEXTを利用して“たった3ヵ月”で超絶ブラック企業からホワイト企業への転職を成功させている。
その時の話は以下にまとめてあるぜ!!

たった3ヵ月でホワイト企業に転職成功した元ADさんの裏話!!
大手転職エージェント一覧

次に、転職エージェントだ。
転職エージェントについては、さっき伝えた大手転職サイト①~⑤がそれぞれにエージェント会社も併せて持っている。
そのため、各転職エージェントの基本情報はそれぞれの転職サイトに準ずると思ってもらえるといい。
強みや特徴はまとめておいたから、じっくり読んでみてほしい。
1人で活動するには不安という者はにとっては役に立つだろう。
(利用する上では必ず注意点を理解しておくように!)
①リクルートエージェント(転職サイト:リクナビNEXT)

リクナビNEXTと同じくリクルートが運営する国内最大手の転職エージェント。
<強みや特徴>
- 求人の質や量が業界トップクラス
- 対企業への営業力が高い
- 面接対策などが充実
- 各業界に特化したサポート
- 優秀なキャリアアドバイザー
これまでの実績から、求人を出す企業側もリクルートエージェントを信頼していることから、求人の質や量が業界トップクラス。
また、面接対策や各業界ごとに特化したサポート体制も充実。業界最大手と呼ばれるだけの実績が強み。
下のバナーをクリックするとサイトに移動し登録手続きが可能だ↓↓
>>>【リクルートエージェント】に登録する

②doda (転職サイト登録で利用が選択できる)

dodaの場合、転職サイトに登録すると同時に、転職エージェントの利用も登録が可能。
リクリートエージェントと並ぶ転職エージェント業界では最大手。
<強みや特徴>
- 圧倒的な求人数の多さ
- 職務経歴書、面接対策といった実践的サポートがユーザーから高評価
- キャリアアドバイザーに当たり外れが少ない
- 大手企業から中小企業まで幅広く求人を保有している
リクルートエージェントに負けず劣らずの求人数の多さと質の高さ。
ユーザーアンケートでは職務経歴書や面接対策などの実践的サポートが良いとの高評価を得ている。
リクルートエージェントとの違いでいえば、dodaの方が大手だけでなく中小企業の案件が多いという点。
下のバナーをクリックするとサイトに移動し登録手続きが可能だ↓↓
③マイナビエージェント(転職サイト:マイナビ転職)

マイナビが運営する転職エージェント。
リクルートエージェントやdodaと比較すると、業界に参入した時期も遅く、求人数や実績では劣るものの、マイナビエージェント独自の強みがある。
<強みや特徴>
- 20代いや第二新卒の若い年齢層が多く利用
- 中小企業や第二新卒のための独占案件が多いと評価が高い
- キャリアアドバイザーも比較的若い担当者が多く、相談がしやすい
就職活動の際にマイナビを使っていたユーザーが、転職の際もマイナビエージェントを使うことから、20代や第二新卒からの支持が圧倒的に高い。
第二新卒のための独占案件が多いことや、キャリアアドバイザーも比較的若い担当者が多いのも魅力と言える。
下のバナーをクリックするとサイトに移動し登録手続きが可能だ↓↓
④type転職エージェント(転職サイト:@type)

@typeの転職エージェント版。
リクルートエージェント、dodaに次ぐ老舗転職エージェント。
<強みや特徴>
- 東京・神奈川・埼玉・千葉の案件が中心でエリアは限定されるものの、求人の質は高評価
- 求人数はリクルートやdodaと比較すると劣るものの、キャリアアドバイザーの対応が丁寧との評判
- 転職サイト@typeと同様で、営業やITの案件に強い
求人のエリアは限定されるものの、求人の質やキャリアアドバイザーの対応力や丁寧さに関して評価が高い。
関東エリア且つ、営業やIT関連の求人を探している人にはメリットが多い。
下のバナーをクリックするとサイトに移動し登録手続きが可能だ↓↓
⑤エン エージェント(転職サイト:エン転職)

2013年に参入しており、他転職エージェントと比較するとかなり後発だが、個別サポートにかなり力を入れている。
<強みや特徴>
- 個別サポートの丁寧さ
- 14種類の職種別アドバイザーがいる
- より専門分野に突っ込んだカウンセリングが可能
他転職エージェントと比較すると、圧倒的に求人数の少なさで劣ってしまうのだが、個別のサポート力や丁寧さは引けをとらない。
むしろ、業界最大手ではないからこそ、個別対応が丁寧且つ、細やかにできるのだろう。
リクルートエージェントやdodaとの併用がいいだろう。
下のリンクをクリックするとサイトに移動し登録手続きが可能だ↓↓
《ホワイト戦士の総評》
転職エージェントについても、転職サイトの評価を変わらず、リクルートが運営する①リクルートエージェントが総合力でNo.1。
私が実際に電話面談をしてみたのがリクルートエージェントだったが、対応については信用できる内容だった。
求人の質や数は転職サイトと同様、リクルートの信用力が効果を発揮しているといったところ。
ただ、dodaも負けていない。dodaはむしろ転職サイトより転職エージェントに力を入れている。
それは圧倒的な非公開求人(約12万件)
の数からも分かる。
転職エージェントを初めて利用するなら、①リクルートエージェントか②doda。
あとの3サイトについては、自分の年齢や目指す業界に適していれば併用でOK。
迷ったら、転職サイトと同様、リクルートエージェントでOKだ。
今すぐ、リクルートエージェントに登録する↓↓
>>>【リクルートエージェント】
私が実際にリクルートエージェントに登録し、担当者と電話面談をした時の全貌は以下の記事にまとめてある!
転職エージェント担当者からぶっちゃけ話も引き出しているぞ。笑

>>>初めて転職エージェントを使ってみた感想と電話面談の内容を一挙公開!!
最後に
いかがだっただろうか。
まずは、転職サイトや転職エージェントの特徴、そしてメリット・デメリットをしっかりと理解する。
その上でうまく活用すればこれらのツールは君の役に立つはずだ。
一度も使ったことがない場合は不安も感じるだろうが、デメリットを理解していれば怖くない。
実際に登録してみたり利用してみると、「あ、こんなもんか」といった感じだ。笑
君の転職活動に少しでもプラスになることを祈る。
今回はここまでだ。
また会おう!!
”Winning Theory”
~ブラック企業や人間関係に負けない勝利の法則~
ブラック企業での戦い方、職場の人間関係を良好にするためのノウハウ、、
さらにはブラック企業から脱出し、ホワイト企業に転職するための思考やノウハウ。
今、君のLINEで私のLINE@をお友達追加してくれたら、無料プレゼント(レポート)を送るぜ!!

無料レポートの内容は・・・
- ブラック企業に潜む「敵図鑑」
- 職場の人間関係をコントロールする力
- 周囲から一目置かれれる仕事のパフォーマンス向上
- ブラック企業を制し、ホワイト企業へ転職するための知識
以下の会社員生活を送っている人向けに内容をまとめてあるぞ!!
- 「ブラック企業で働く毎日が辛すぎる」
- 「職場の人間関係が劣悪過ぎて耐えられない」
- 「転職したいけど、ホワイト企業ってどうやって探せばいいの?」
- 「今の生活に明るい未来が全く見えない・・」
ブラック企業からいち早く脱出し、ホワイト企業へ転職してストレスフリーな生活を送る・・・
そのために必要な武器(思考やノウハウ)を授けていくのが、ホワイト戦士 公式LINE!!
配信を聞いて、日々実践しけば・・
今まで気づかなかったことを知り、様々なスキルを身につけ、職場での自分の視界が変わるだろう。
少しずつ「自信」が生まれていく・・・そんな体験をするはずだ。
君は1人じゃない。一緒に敵をやっつけよう!!