待たせたな、ホワイト戦士 Yuuya だ。( Twitter ホワイト戦士 Yuuya )
転職が決まった後、そして転職先に入職した直後、真っ先に不安になるのがこの「転職先での人間関係」だろう。
転職先にはどんな人がいるのだろうか・・
うまく新しい職場に馴染めるだろうか??
新しい職場で人間関係を上手くやっていくにはどうしたらいい??
おそらく、こんな不安に襲われるのではないだろうか??
当然だよな。
せっかく転職先が決まって新たなスタートを切る職場で、人間関係がうまくいかなかったら大変だ・・。
そして、これらの不安を解消するためには・・・
✅転職先でのNG行動(絶対やっていはいけないこと)
+
✅スムーズに良い人間関係を築いていくためのコツ
を覚えておく必要がある。
逆に、それらを覚えておけば、必要以上に不安を感じることはない。
そこで今回は、一度転職を経験している私が、「転職先の人間関係」に関する不安を解消すべく様々な情報をまとめておいた。
是非、最後までついてきてくれ!!
目次
転職先の人間関係が不安になる理由

まずは転職先の人間関係について不安や恐怖心がでてしまう理由を整理しておこう。
おおまかには以下の理由が挙げられるはずだ。
- どんな人間がいるかが分からず、怖い・・
- 中途入職する自分を、受け入れてもられるかどうか不安・・
- 新しい職場に早く馴染みたいけど、時間がかかるかも・・
- 前職場の退職理由が「人間関係」だったから、「人間関係」に苦手意識がある・・
・・・こんな感じだろうか。
うーん、もの凄く分かるぞ!!! 分かり過ぎて困る!!!
途中から新しい組織に入っていくというのは「不安」や「恐怖」でしかないよな??
もちろん、仕事内容に対する不安もあるだろうが、やはり「人間関係」の不安が先に来るだろうな。
社会人を経験している者なら、職場の「人間関係」の難しさを分かってるから尚更だ。
以下のデータも見てほしい!
《大手転職サイトが実施した転職経験者へのアンケート》
対象者:20代~40代のビジネスパーソン
調査時期:2018年4月 調査方法:インターネット調査
Q.「転職後、不安を感じていたことはなんですか?」
※パーセンテージはその内容について「不安がある」と回答した者の割合
1位 | 人間関係がうまくいくか 87.7% |
---|---|
2位 | 仕事についていけるか 85.2% |
3位 | 職場(社風)に馴染めるか 82.3% |
4位 | 働き方(労働時間)についていけるか 53.9% |
5位 | その他 23.8% |
参照記事:https://doda.jp/guide/naiteitaisyoku/syokuba/
見ての通り、不安なのは君だけではない。
転職決定後~転職先に入職直後にかけて、ほとんどの者が「転職先での人間関係」について不安を感じている。
転職先の職場でやってはいけない3つのNG行動

転職先での人間関係で失敗しないためには、絶対にやってはいけないNG行動を把握しておくのが何より大事だ!!
これさえ守っておけば、大きな失敗を犯すことはない。
では早速いくぞ!!
① 最初から自分の判断で行動してしまう
転職の場合、知識や経験があるため、周囲に聞かずに自分で判断して行動しようと思えばできてしまう。
だが、最初から自分の判断のみで行動してしまうのはかなり危険だ!!
その組織ならではのやり方や手順、暗黙のルールなどがあったりする。
それに気づかず勝手に動いてしまって大きなミスを犯してしまうなんてことも多い。
まずは、どのような内容の仕事であれ、周囲の人間に「確認」を取ってから行動に移そう。
※もちろん、明らかに自分の判断のみでできる仕事ならいい。
一度確認をすることくらい、周囲は迷惑には感じない。
いくら経験者であっても、その職場においては「新人」なんだ。
周囲に適切なタイミングで確認をすることによって、周囲の人間も「この人はちゃんと確認てから行動してくれる」と安心感を持つ。
受け入れる側が何より迷惑なのは、勝手に動いて失敗されること。
これをやってしまうと、周囲の人間からは・・・
「こいつ、めんどくせー」
と思われてしまう。
そうなると、人間関係も上手く構築しづらい。
知識や経験があっても、ひとまず「確認」。
「俺、こんなに仕事できるんだぜ~~」
的なノリで自分勝手に行動してしまうとろくなことがないから気を付けよう。(笑)
② なにかと前職場と話題を出す
これも意外にやってしまいがちな行動だが、絶対にやってはいけない行動だ。
何かにつけて、前職場の話題を出すこと。
✅前職場のシステムや制度のこと
→「前職場はこんなシステムがあって」~などの話を不必要にしてはいけない。周囲の人間からすると「だから? うちはうちだから・・」って気持ちになる。
✅前職場での実績の自慢
→舐められたくない・・・優秀な人材だと思われたい・・・そんな思いから思わずやってしまいがち。これをやってしまうと「痛いヤツ」認定される。(笑)
主にこの2つだな。
転職先で仕事をしてみたら、明らかに前職場よりも「遅れている」部分や「劣っている部分」もあったりする。
だが、入職したての頃は、安易にそれを否定したり、前職場と比較してダメ出しなどをしてはいけない。
相手の立場に立ってみれば分かるだろ??
中途で新しく入ってきたばかりの人間に、自分の職場のやり方をガンガンダメ出しされたらいい気持ちはしないよな??
もちろん、ずっと言うのを我慢する必要はない。
周囲の人間からみた君に対する「信頼」が積み重なる頃・・
つまり最低でも入職して3ヵ月~半年くらい経過したあたりで、少しずつ意見を言っていくのが望ましい。
そのタイミングで言う君の意見というのは、職場にとって「新しい視点」に気づかせてくれる貴重な意見だからだ。
③ 職場のルールに合わせない
これもやっていはいけないNG行動。
「前の職場ではこういう風にやっていたから!」
みたいな理由で、その職場のルールを無視してしまうのはNG。
今までやったことないようなルールもあるだろうし、疑問が湧いてくるようなルールもあるかも知れない。
だが、君以外のその職場の人間達にとっては、そのルールが「当たり前」。
まずは、その職場のルールに「合わせる」のが無難。
明らかにおかしいルールは、②の項目で伝えたように、後からでも意見を伝えて変えられる。
まずは焦らないことだ。
しっかりと周囲の人間と関係を構築してからでも遅くないんだ。
上司:「何か気づいたことがあったらどんどん遠慮なく言ってくれ」
そう言ってくれいても、すぐにガンガン意見を言ったりすれば、大抵の場合、周囲からは煙たがられる。
適切な時期やタイミングを待とう。
以上3つが絶対にやってはいけないNG行動だ。
以下3つは絶対NG!!
1.最初から自分の判断で勝手に行動してしまう
2.なにかと前職場の話題を出す
3.職場のルールに合わせない
転職先の職場に溶け込むための3つの対処法

さらに君の不安を解消させ安心させるために、最速で新しい職場に溶け込むための対処法を伝授しておこう。
対処法① 自分から分からないことを積極的に聞いていく
まずは謙虚な姿勢で、分からないことは自分から積極的に聞いていこう。
新しい人間が入ってきた場合、受け入れる側も多少の緊張感を持っている。
そんな時、距離を縮めるためには、自分から積極的にコミュニケーションを図っていくべきだ。
いきなり話しかけて雑談をするのがハードルが高ければ、まずは分からないことを聞いていこう。
「自分は新卒の新人ではないし、経験者だから、新人みたいにあれこれ聞いたら迷惑じゃないか・・・」
それは違う!!
積極的に聞いていい。
対処法② 職場の「ルール」や「やり方」に最速でコミット
まずは、その職場の「ルール」や「やり方」を真似て、最速でコミットしよう。
前職場のやり方とは違って、多少違和感があったりするだろう。
疑問を感じるようなやり方もあるだろう。
だが、まずは真似てやってみる。
そうすることで、周囲の人間は自然と受け入れ態勢に入るはずだ。
そうそう。
よく日本人のタレントがアフリカの原住民の村に突撃するTV番組があるだろ?
ああいう時、必ずその原住民のルールに従って、民族衣装を着たりするよな?
そういうことだ。(笑)
せっかく違う職場に来たのだから、まずはそこのルールややり方を学んでみて、色々経験してみるといい。
前職場のやり方と新しい職場のやり方を両方ともやってみて、最終的にどういうやり方がいいかを決めればいいんだ。
その時、両方をやり方を踏まえて意見が言えるのは2つの職場を経験している君だけだ。
対処法③ 新しい職場の「いい所」を伝える
最後の3つ目はこれだ。
外から来た君は、新しい職場の「いい所」に気づける唯一の存在。
必ず一つはあるはずだ。
長年その職場にいる者達にとっては「当たり前」のことも、外からきた君からみると・・・
「凄いな・・」って思うことや
「このやり方はいいね!」って思うことがあるだろう。
そんな時は、それを周囲の人間に言葉で伝えてみるといい。
周囲の人間は、皆嬉しい気持ちになる。
そして、そんな気づきをもたらしてくれた君に対して好感を持つ。
以上3つは、実際に私が実践した方法だ。
効果はこの私が保証する。
必ず実践してみてほしい。
一度、しっかりとした信頼関係を築いてしまえば、後はじっくり仕事を覚えていけばいい。
そうすれば、君は必ずその職場でうまくいく。
職場に溶け込むための3つのコツ!!
1.分からないことは自分から積極的に聞きにいく
2.職場の「ルール」や「やり方」に最速でコミット
3.職場の「いい所」を周囲に伝えていく
転職先の職場に慣れるための期間は?? – 実体験 −

ここで私の実体験も伝えておこう。
私も、新しい職場に入職する前は緊張でガクガク震えていたし・・
入職したての頃は、うまくやっていけるか不安が大きかった。
だが、NG行動を取らないように注意し、職場に溶け込むためのコツを意識して行動した結果・・・
入職してから「約半年くらい」で「馴染んできたな」と感じることができた。
まずは焦らないことだ。
1ヵ月やそこらで焦って馴染もうとしなくていい。
どうしてもストレスがかかる。
新しい環境に慣れるには時間が必要だ。
中でも特に私が意識していたのは、3つ目のコツである「その職場のいい所を伝える」ということ。
前の職場と比較して「いいな」と思ったところは、積極的に言葉に出して伝えていった。
私は職業は変わらず、同じ業界内での転職であったから・・
「このやり方いいですね! 今まで全然知らなかったですよ」
こんな感じでちょいちょい小出しに。(笑)
後は「謙虚さ」だ。
まずは「新しい職場のやり方を教えて頂く」
この気持ち。
これさえ忘れなければ、ほぼ大丈夫。
「謙虚さ」は裏切らない。
最後に
いかがだっただろうか??
転職が決まったばかりの者、転職し入職したばかりの者・・。
それぞれに不安を抱えながら過ごしていると思うが、今日私が伝えたことをしっかり守ってもらえれば大丈夫。
それから、、
新しい職場でも、生理的な無理な人間やどうしても嫌いな人間ができてしまった・・という場合に備え、以下の記事も目を通しておいてくれ!!

>>>職場の「嫌いな人」との接し方!!5つのコツを覚えればストレス激減!!
君ならできる。
半年後には楽しい仲間に囲まれて、生き生きと働いていることを願う!!
今日はここまでだ。
また会おう!!
”Winning Theory”
~ブラック企業や人間関係に負けない勝利の法則~
ブラック企業での戦い方、職場の人間関係を良好にするためのノウハウ、、
さらにはブラック企業から脱出し、ホワイト企業に転職するための思考やノウハウ。
今、君のLINEで私のLINE@をお友達追加してくれたら、無料プレゼント(レポート)を送るぜ!!

無料レポートの内容は・・・
- ブラック企業に潜む「敵図鑑」
- 職場の人間関係をコントロールする力
- 周囲から一目置かれれる仕事のパフォーマンス向上
- ブラック企業を制し、ホワイト企業へ転職するための知識
以下の会社員生活を送っている人向けに内容をまとめてあるぞ!!
- 「ブラック企業で働く毎日が辛すぎる」
- 「職場の人間関係が劣悪過ぎて耐えられない」
- 「転職したいけど、ホワイト企業ってどうやって探せばいいの?」
- 「今の生活に明るい未来が全く見えない・・」
ブラック企業からいち早く脱出し、ホワイト企業へ転職してストレスフリーな生活を送る・・・
そのために必要な武器(思考やノウハウ)を授けていくのが、ホワイト戦士 公式LINE!!
配信を聞いて、日々実践しけば・・
今まで気づかなかったことを知り、様々なスキルを身につけ、職場での自分の視界が変わるだろう。
少しずつ「自信」が生まれていく・・・そんな体験をするはずだ。
君は1人じゃない。一緒に敵をやっつけよう!!