待たせたな、ホワイト戦士 Yuuya だ。( Twitter ホワイト戦士 Yuuya )
今日のテーマは「サービス残業」。
もはやブラック企業の代名詞。
これは多くの業界の企業で未だに見られている日本社会の「闇」とも言える。
就職したばかりの新人や若手社員は以下のような思いや疑問を抱えるはずだ。
- 上司や先輩が残っているからサービス残業しているけど、本当はやりたくないし辛い・・
- 毎日サービス残業しているけど、これって社会人として当たり前??ほかの企業の実態は??
- いやいや、残業代が出ていないんだから、これって違法じゃないの??
君も思ったことがあるだろ??
これらの疑問を感じているならまだいいが、疑問すら感じずにサービス残業をしている場合は相当危険だ。
そこで今回の記事では、サービス残業は「当たり前」なのか? 世の中のサービズ残業の実態は?? という疑問に答えていきたいと思う。そして従業員としての正しい対処法を伝えていく。
サービス残業に苦しんでいる者は、是非読んでいってくれ!!
目次
サービス残業は当たり前??

まず、「サービス残業」の意味を改めて確認しておくと・・
企業が残業代を支払わずに従業員に残業をさせること
とされている。
ブラック企業では、サービス残業は「当たり前」の文化となっているが、これは明らかに違法なんだ。
労働基準法第37条には以下のように定められているのを知っていたか??
時間外労働(残業)、休日に労働した場合は割増賃金を支払わなくてはならない
そして、この37条の内容を企業が守らない場合は・・・
労働基準法違反で
「懲役6ヵ月以下または30万円以下の罰金」
の罰則に処せられる可能性がある。
このことから、サービス残業は明らかに企業側の「違法」行為。
あってはならないものなんだ。
まずはこの事実を知識として知っておくことが大前提となる。
どんな理由であれ、企業側が従業員に無賃金で残業をさせるのは「絶対ダメ」なこと。
まずは我々従業員側がこれを十分に理解しておくべきだ。
※ちなみに、労働組合と企業側で、あらかじめ一定の時間外労働を行うことを事前に書面で協定しておくという36協定というものがあるが、この協定を結んでいたとしても残業時間には限度が設定されている。これについては以下を参考にしてくれ。
https://roudou-pro.com/columns/36/
サービス残業が発生する理由

次に「サービス残業」が発生する理由も確認しておこう。
理由① 従業員側の意識
一つ目は従業員側の理由。
例えば・・
「上司や先輩も残業申請を出していないから、出せなくても仕方ないか・・」
「自分の仕事のスピードが遅いせいだから、申請を出すのは辞めておこう・・」
これらの場合、職場的には残業申請を出すこと自体はできるが、職場の雰囲気や環境のせいで、従業員側は申請を控えてしまうパターン。
これはかなり多いだろう。
おそらく、サービス残業が企業側の違法行為となることを知らない従業員が多いことも要因としてあるだろうな。
理由② 経営者側の問題
次に挙げられるのは経営者側の問題だ。
もちろん目的は「コスト削減」。
残業代をきっちり支払うとなると、企業側が負担する金額は相当な額だろう。
つまり、従業員にサービス残業をしてもらうことで、コスト削減を図っている最悪なパターンだな。
申請方法を複雑にして、従業員側が出すのを面倒に感じることで、申請を抑制する企業もある。
マスコミ業界では、申請できることすら明示しない企業もある。
中には、サービス残業の違法性を経営者陣が把握していないという場合もあるらしい。
これもまた経営者として失格だな。
理由③ 人員や業務量の問題
これは一番根本的な問題と言える。
人員不足で、どうやっても定時までに仕事が終わらない・・・
そもそも1人で抱える業務量が多過ぎて、残業が避けられない・・
人員不足
↓
業務量が増える
↓
残業が増える
の負のスパイラル。
この根本原因により残業が増え、且つ、理由①や理由②が同時に重なることにより悪魔のサービス残業が発生するという仕組みだな。
元々、残業すべき仕事がなければ、サービス残業も予防できるわけだからな。
日本のサービス残業の実態

日本は諸外国と比較して残業時間が多いのは有名だよな。
まさに日本はサービス残業大国。そこで日本企業のサービス残業の実態もまとめておいたぞ。
サービス残業の実態
少し前のデータになるが、2015年に行われた日本労働組合総連合会の調査(3000名の労働者にアンケート)によると・・
「サービス残業をせざるを得ないことがある」
⇒4割強!!
「平均サービス残業時間」
⇒16.8時間/月!!
参照記事:https://www.jtuc-rengo.or.jp/info/chousa/data/20150116.pdf
これは当然ブラック企業だけでなく、あらゆる業種の労働者を相手に調査されているものだが、それでも半分近くがサービス残業をさせられている。
そして、月平均16時間はサービス残業をしているという実態だ。
16時間という時間をタダ働き。
冷静に考えると恐ろしい。
もちろん、ブラック企業となると、残業時間が30~100時間を超えてくるところもザラであり、そのほとんどがサービス残業という超絶ブラックな企業も存在する。
様々なサービス残業が存在
サービス残業の種類も様々ある。正しい知識を身に着けておくために一通りみておこう。
① 始業前の業務(朝残業)
朝の定時の開始時間より早く出勤してやる仕事の場合、賃金が発生していない場合がほとんど。
もちろん自主的にやってる従業員が多いわけだが、これらもサービス残業とみなされる。
朝早く出勤して仕事をしないと間に合わないとすれば、実際は賃金が支払われるべきもの。
病院の業界でもこれはもの凄く多い。
1時間ぐらい早く出勤して仕事をしている従業員なんてゴロゴロいる。(笑)
「朝の方がはかどるからさ~」
なんて笑顔で話す者もいるくらいだ。
さらに、私の知人の病院では、カンファレンスが始業時間前にセッティングされているという事例もあった。
もちろん賃金は発生しない。
そもそも、朝の労働も「残業」になるという概念すら知らない者が多いだろうな。
② みなし残業
これはあらかじめ毎月の給与に、「残業手当」というような名目で残業用の固定の手当金をつけておいて、従業員側の残業申請は一切させない卑怯なやり方。
つまり、最初から残業ありきで企業側も考えており、みなし残業として最初から固定で残業代を出しておく。
ただし、その金額は実際の残業時間とは全く釣り合わない金額。
たいした金額ではないことがほとんど。
企業側がうまく仕込んだ巧妙な手口であり、マスコミ業界などの不規則な仕事が多い業界に多くみられる。
③ 時間単位で切り捨て
例えば残業申請が30分単位でしかできない・・というようなルールを勝手に設けている企業がある。
そうなると、定時から25分残業した場合は、最小単位である30分に達してないため、残業の申請はできない。。
本来ならば、1分単位で賃金が発生しないといけない。
だが、時間単位で切り捨てするような企業の方が多いのが現状だろう。
従業員側も、30分未満で申請なんてダメだよね・・くらいに納得してしまっているくらいだ。
まさに日本独自の闇。
知っておくべき対処法!!

サービス残業が違法であることや、サービス残業が発生する理由も確認できたところで、ここからは従業員としての正しい対策術を伝授しておこう。
対策① 上司や上層部への交渉
まだ、その組織で働ていていくつもりであれば、まずは正しい知識を身に着けた上で、上司や上層部へ残業申請や残業代支払いに関する交渉を行うことだ。
また、それらが難しければ、人員増員や業務改善を提案することも方法として検討できるだろう。
できる限り、残業自体が少なくなる環境を作るためだ。
だが、これまで長年サービス残業が定着しているようなブラックな組織であれば、1人の従業員でこれらを交渉し、現実を変えていくのはなかなかハードルが高いことを覚悟しておかなければならない。
そんな時は次の対策法も知っておいてほしい。
対策② 労働組合や労働基準監督署に相談
自身の企業に労働組合がある場合は、労働組合に相談するのも方法の一つ。
また、自身の企業に労働組合がない場合は、労働基準監督署に相談だ。
仮に労働基準監督署がサービス残業を認めた場合、会社にはそれなりの罰則が課せられることとなるが、そのためには通報側もそれなりの証拠を集めておく必要があるようだ。
さらに会社とは対立する立場になる可能性があるため、すでに「退職」や「転職」を考えている場合であれば踏み切っても良いが、この先も継続して働く意思がある場合は、相談は慎重に考えた方がよい。
そして、仮に退職した場合などは、未払いとなっている残業代を請求するということもできる。
これに関しては専門知識をもった弁護士などの力を借りる必要があるため、以下の記事を参考にしてみてほしい。
https://roudou-pro.com/columns/2/
対策③ 転職
大手企業の場合は企業を相手に全面抗争というのも現実的に難しい・・そこまでの体力や経済力もない・・・
このような状況に置かれることも多いだろう。
その時は、「転職」を決断するのも対策の一つだな。
転職を面倒だと思って、ダラダラと自分の時間を企業に捧げるようなことはしない方がいい。
後で「後悔」しか生まないからな。
※これから転職サイトへの登録を考えている・・という者は必ず以下の記事を読んでおいてくれ!! 必ず役に立つぞ。

>>>《要注意!!》 転職サイトに登録する前に知っておくべき注意点を公開!!
実体験 −ブラック病院の闇−

私の実体験も簡単に紹介しておこう。
私の前職場のブラック病院では・・・
- 月平均の残業時間は、約50時間~70時間
- 本来いるべき部署の人員人数より3人ほど少ない状況
- 新人は毎朝、遅くても30分前には病院に行って、部署内の床掃除や先輩達のデスク掃除
- 申請は30分単位。30分以下は切り捨て。
- 先輩達がほとんど残業申請をしない。そのため上司に申請を出せない。結果、月の残業代は1万円以下。
これは院内のどの部署でもほぼ同じだった。つまりほぼ50時間ぐらいはタダ働き。
もし、全ての残業時間に賃金が発生していたとしたら、残業代は1時間あたり1800円程度であったから・・
約50時間×1800円=約9万(月)
は貰えていたことになる。
もはや病院全体が、それが当たり前になっていた。
今考えると完全に病院側は違法行為をしていたことになる。
(今もしているだろうが)
私自身も何も分からず、多少の疑問は感じながらも、こういうものなんだ・・と諦めていたところがあった・・。
最後に
いかがだっただろうか??
私自身もそうだったが、就職して何も分からず、会社の雰囲気や目の前の仕事に流され、本来は企業側の違法となる「サービス残業」をしまくっているという従業員が多い。
まずは、しっかりと正しい知識を身に着けておくこと。
そして、自分自身の健康に害がでる前に正しい対策を取ること。
これが何よりも大事だ。
「我慢」する必要はない。時代は変わっている。
それと、未だに日本の企業に広がっている悪の制度、、
「みなし残業」についても正しい知識を入れておいてほしい。

>>>基本給についている「みなし残業」って違法??違法性を判断するポイントは??
今日はここまでだ。
では、また会おう!!
”Winning Theory”
~ブラック企業や人間関係に負けない勝利の法則~
ブラック企業での戦い方、職場の人間関係を良好にするためのノウハウ、、
さらにはブラック企業から脱出し、ホワイト企業に転職するための思考やノウハウ。
今、君のLINEで私のLINE@をお友達追加してくれたら、無料プレゼント(レポート)を送るぜ!!

無料レポートの内容は・・・
- ブラック企業に潜む「敵図鑑」
- 職場の人間関係をコントロールする力
- 周囲から一目置かれれる仕事のパフォーマンス向上
- ブラック企業を制し、ホワイト企業へ転職するための知識
以下の会社員生活を送っている人向けに内容をまとめてあるぞ!!
- 「ブラック企業で働く毎日が辛すぎる」
- 「職場の人間関係が劣悪過ぎて耐えられない」
- 「転職したいけど、ホワイト企業ってどうやって探せばいいの?」
- 「今の生活に明るい未来が全く見えない・・」
ブラック企業からいち早く脱出し、ホワイト企業へ転職してストレスフリーな生活を送る・・・
そのために必要な武器(思考やノウハウ)を授けていくのが、ホワイト戦士 公式LINE!!
配信を聞いて、日々実践しけば・・
今まで気づかなかったことを知り、様々なスキルを身につけ、職場での自分の視界が変わるだろう。
少しずつ「自信」が生まれていく・・・そんな体験をするはずだ。
君は1人じゃない。一緒に敵をやっつけよう!!